ブログ

日々のできごと

自分たちが地域の人のためにできることを

1月28日(火) 1年生は福祉体験として,穴水町の仮設住宅に赴き,入居者が利用する畑の木枠づくりと看板づくりをしました。

 

小雨の中での作業になりましたが,予定された作業をすべて終えることができました。

インパクトドライバーを使っての作業など,普段なかなかできないさまざまな経験をしました。

 

体験の最後に,地域の方々と一緒に「ふるさと」の歌を歌いました。

 

       

0

全国味めぐり給食⑤【石川県】

1月30日(木) 全国味めぐり給食5日目は石川県

 

メニューは

コンソメライス,石川県産のメンチカツ,水菜とコーンのサラダ,地物産物たっぷりシチュー,牛乳

でした。

 

やはり最後は石川県。

生徒は今日の給食を食べながら,石川県の食材の美味しさを味わっていました。

 

0

全国味めぐり給食③【福井県】

1月28日(火) 全国味めぐり給食3日目は福井県

 

メニューは

ごはん,ソースカツ,ほうれん草とあげの炒め煮,打ち豆汁,牛乳

でした。

 

ソースカツはボリューム満点で,ごはんがすすみました。

 

 

0

全国味めぐり給食①【石川県】

1月24日(金)から1週間は全国学校給食週間です。

 

学校給食の意義や役割についての理解と関心を深め,学校給食のより一層の充実と発展を図ることを目的としています。

 

記念すべき1日目は石川県で

ハントンライス,石川のめぐみスープ,ヨーグルト,牛乳

でした。

 

石川県のご当地グルメのハントンライスですが,初めて食べる生徒が多かったようです。

 

地元の美味しさを再発見できました。

 

  

0

球技大会

1月22日(水) は学校公開でした。

 

授業の様子や球技大会の様子を保護者や来賓の方々に見ていただきました。

 

球技大会(バレーボール)では,どの学年もボールを仲間どうしでつなぎポイントを取った時、ものすごく盛り上がっていました。

 

 

     

 

0

支える立場への一歩を全員で

1月17日(金) この日は阪神淡路大震災からちょうど30年の日ということで,生徒会の発案による「おにぎり給食」を実施しました。

 

 現在神戸市から穴水役場に応援職員として派遣されている多田浩紀さんと井田一晟さんにも参加していただきました。

 

 防災教育学会の諏訪先生に当時のことをお話いただき,生徒は30年前にあった震災の状況について学びました。

 

 生徒会代表の挨拶の後,実際におにぎりを作って食べました。

 

自分の手でおにぎりを握るのが初めての生徒も少なくなく,今回の給食が「震災以降これまで支えてもらった立場から,支える立場になる」ための第一歩になりました。

 

 

     

0

三学期スタート!新春書き初め大会

1月8日(水) 三学期がスタートしました。

 

始業式では校長先生から

「目標を立てて終わらず,達成できたかどうかの振り返りまでしましょう」

という話がありました。

 

 

始業式後には書き初め大会を行いました。

 冬休みの練習の成果を発揮していました!

1年生「不言実行」

2年生「新たな目標」

3年生「旅立ちの春」

 

     

0

3年調理実習

12月17日(火) 3年生は調理実習を行いました。

 幼児向けのおやつとして,クレープとフルーツポンチをつくりました。

 見た目もいろいろ工夫して楽しく作ることができました。

甘くておいしいおやつが完成しました。

 

  

0